北九州市若松区|住宅の屋根外壁塗装工事
施工エリア
北九州市若松区
塗装前
塗装後
外壁・屋根・塀の塗装工事一式を行わせていただきました。外壁はもともと、明るいベージュ系のワントーンの色だったものを白の塗料を基調にベージュの塗料をアクセントに塗装を行いました。塀もアクセントカラーに統一することで、住宅と塀に目線のつながりができお宅が広く感じられる見た目となったと思います。建物の色をブロック塀の色と合わせるとブロック塀まで建物に含まれるような堂々とした印象に仕上がります。
外壁塗装とカーポートの工事を行わせていただきました。1階部分は、ブラウンの塗料を使用し、一部サイディングを貼る工事を行っています。2階部分は、オフホワイトの塗料を使用しています。平屋根(陸屋根)となっている破風部分は、1階とトーンを合わせてブラウンで塗装を行いました。
無垢材の玄関柱は、表面の劣化が少しあったので下地処理をして綺麗に蘇らせることができました。最近ではなかなか目のすることのない立派な無垢材の柱なので、これからも長く大切にしていただきたいなと思いました。外壁は爽やかなライトブルーの塗料を塗装しました。
チョコレート色が印象的な住宅の外壁塗装工事の施工事例です。 このお宅ではサイディング材に塗装をしています。 サイディングに塗装を施す際には、いくつかの注意点があります。 まず、サイディングを塗装する前に、汚れやカビ、コーキング材などをしっかりと落としてから作業を行う必要があります。サイディングに付着した汚れやカビがあるまま塗装をすると、塗膜が剥がれたり、色落ちしたりすることがあります。 次に、塗料の選択に注意する必要があります。塗装するサイディングの種類や状態によって、適した塗料が異なります。また、サイディングの種類によっては、塗料を塗る前に下地処理をする必要があります。 さらに、サイディングに塗装を施す場合は、塗料の量や塗り方にも注意が必要です。塗料を多く塗ると、乾燥に時間がかかる上、塗膜が剥がれたりすることがあります。逆に、少なく塗ると塗膜が薄く、色がムラになることがあります。また、ムラが出ないように、塗り方にも注意が必要です。 以上のように、サイディングに塗装を施す際には、事前の下地処理や塗料の選択、適切な塗料の量や塗り方など、様々な注意点があります。丁寧な作業を心がけ、サイディングを美しく仕上げることが重要です。
外壁塗装・瓦屋根の塗装工事を行わせていただきました。外壁には薄い黄色の塗料、屋根瓦にはチョコレート色の塗料をしようしています。 薄い黄色の外壁は、家全体に明るく温かみのある印象を与えます。また、黄色は太陽を連想させる色であり、活力やエネルギーを感じさせる効果があります。薄い黄色は、濃い黄色に比べて柔らかさがあり、穏やかな雰囲気を醸し出します。 さらに、薄い黄色は視覚的な効果も持ちます。外壁が明るい色調であることで、住宅が広く見えることがあります。また、薄い黄色は他の色との調和がとりやすく、周囲の緑や景観に自然と溶け込みます。これにより、住宅が周囲との調和を保ちながら、存在感をアピールできる効果が期待できます。 薄い黄色の外壁は、住む人に心地よさを感じさせるだけでなく、訪れる人にも温かく迎え入れる印象を与えます。また、薄い黄色は開放感や明るさを感じさせるため、住宅全体にポジティブな雰囲気をもたらします。これらの要素から、薄い黄色の外壁は家族の絆を深め、幸せな時間を過ごす空間を演出することができます。
宗像市のS様邸にて、外壁・塀・屋根の塗装を行わせていただきました。 屋根には遮熱性の高い塗料を使用し、夏場の暑さ対策を。外壁には防カビ効果のある塗料を採用し、長くキレイな状態を保てるよう仕上げました。 また、素敵な塀が印象的なお家でしたので、塀には膨らみが起きにくい透水性の高い塗料を使用。見た目の美しさはもちろん、塀自体の耐久性も考慮した施工を行いました。 仕上がりはお客様のイメージ通りとなり、喜んでいただけました。 これからも、お客様にご満足いただける施工を心がけてまいります。お住まいの塗装について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
屋根・塀・外壁の塗装工事の紹介事例です。外壁にクリーム系の塗料、屋根とエントランスは、馴染みやすいようにブラウン系の近似色の配色で塗装を行いました。また、三角屋根の下部分に、新たに幕板(帯)をつけてデザイン性をアップさせました。幕板と破風のホワイトがすっきりとした印象を演出してくれていると思います。