北九州市若松区|住宅の屋根外壁塗装工事
施工エリア
北九州市若松区
塗装前
塗装後
屋根瓦・外壁・塀の塗装工事を行わせていただきました。外壁・塀ともに明るい白の塗料を塗装し、屋根瓦は黒の塗料で塗装しています。白の面積を増やすことで、明るい印象に仕上がりました。
屋根・壁プランの外壁塗装・屋根塗装工事を行わせていただきました。屋根・壁プランの施工内容は、足場、高圧洗浄、塗装箇所は屋根・壁・軒天・破風板・雨どい・雨戸となります。また、窓枠やひびなどで必要な場合はシーリングを行わせていただきます。使用する塗料は、ケースバイケースですが、概ねシリコン樹脂系塗料で施工させていただきます。
外壁塗装・屋根塗装を行いました。淡い黄色の塗装を行うことで、ぐっと明るい印象になりました。外壁塗装をする場合、何色にするかを悩まれるお客様が多くいらっしゃいます。今回の工事のように、暖色系は、明るい印象になりますが、選び方に注意が必要な色でもあります。淡い色(薄い黄色・薄いピンク)などは、景観に溶け込みやすい色です。外壁塗装の色を何色にしたらいいか悩まれている方は、実際のお宅の画像からCGによるカラー提案を行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
三角屋根と台形の屋根が特徴的なヨーロピアンスタイルの住宅の外壁・屋根の塗装を行わせていただきました。玄関のエントランス部分に大きく突き出した庇が設けられています。雨水・日差しによる外壁の劣化防止する役割を持つ庇ですが、その分、雨風にさらされることが多いので、メンテナンスにより保護してあげることが大切です。特に軒天部分は、そんなに雨に濡れないことを前提とした材料(合板やケイカル材など)を使用しているケースがほとんどですので、塗装により保護することで耐久性が高くなります。
三階建て住宅の外壁塗装の施工事例です。タイル調のサイディングの上から塗装を行うことで、外壁材の保護と美観を高める工事となりました。もともとブルーのワントーンの配色だったところを上部をベージュ、下部をブルーのパターンで配色することで、軽快な雰囲気に仕上がりました。淡い配色で塗分けを行う場合は、幕板(帯部分)に濃い色を持ってくることで引き締まった印象に仕上がります。
黄色い外壁とグリーンの屋根。ヨーロッパで見られるようなデザインで塗装工事を行わせていただきました。色相環という言葉をご存じでしょうか?色は光の波長の違いで分別されます。その波長を円状に配置して分かりやすくしたものを色相環といいます。色相環では、黄色は、緑と隣り合わせの色になります。だから、黄色と緑の配色は、なじみやすく調和しやすい配色です。反対に、黄色は青と補色の関係になります。補色とは、まったく反対の色という意味です。補色の配色を行った場合、インパクトのある印象(ちょっときつめ)になります。そのため、住宅の外壁塗装では、一部例外を除いて補色の塗分けはあまり使われません。外壁塗装の場合は、同一のトーンか、近似色で配色するとまとまりが良くなります。
屋根・塀・外壁の塗装工事の紹介事例です。外壁にクリーム系の塗料、屋根とエントランスは、馴染みやすいようにブラウン系の近似色の配色で塗装を行いました。また、三角屋根の下部分に、新たに幕板(帯)をつけてデザイン性をアップさせました。幕板と破風のホワイトがすっきりとした印象を演出してくれていると思います。